カテゴリー : 2013年 11月

第9回(2013秋・慶應)

開催状況

  • 日時:2013年 11月29日15:45~
  • 参加: 4人(1人欠席連絡あり) + 安藤先生

講義内容

  • 宿題の回答の共有
  • 前回講義の振り返り
  • 発展的話題について—命題性(トピカリティ)、対抗案(カウンタープラン)
  • 論証について
  • Intelligenceということばの意味するもの
  • 受講生の作成したメリット、デメリットについて
    • 「現状分析」「政策後分析」「重要さ」の枠組みで適切に表現されているかの確認
    • それぞれの要点での論証にどのようなものがあり得るのかの説明

宿題

  1. 今日の講義で自分が学んだ(と感じた)ことを、自分なりに項目分けをしてまとめて下さい。
  2. 講義内で筧の紹介・説明した内容で、直観的ではなかったところ、またわかりづらかったところを教えて下さい。
  3. 他の受講生の第8回宿題回答及び講義内での発言等について、また安藤先生および筧の講義について、配布様式を基に評価して下さい。
  4. 今後使用することになった「安楽死合法化」の論題について
    1. チームメンバー同士で連絡をとり、以下を決めて下さい
      – スピーチ担当
      – 使用するメリット/デメリット
    2. メリット/デメリット、それへの反論について、証拠調べを深めて議論を構築して下さい。その際、すぐ手に取って読めるよう、使いやすい形にまとめるよう心がけてみて下さい。
  5. 上記の資料を作成する上で気がついた、自分自身が使っている推論にどのようなものがあるか(あったか)、まとめてみて下さい。その際、その推論がどこで使われたか(メリット / デメリット、反論、ほか)、可能であれば付記して下さい。

締切:12月 1日(日)23:59まで(上記1., 2., 3., 4-1.)/12月 4日(水)23:59まで(上記4-2., 5.)に筧宛にメール送信下さい

201311NHK報道等1125

Pickups / ピックアップ

ちきゅうラジオ(12月 1日)
  • 内容はうろ覚えで残念ながら他の情報源が見つからないが、人口減少下のロシア、アゼルバイジャン人(そのコミュニティ)、コサック兵(私兵?民兵?)との関係についての記事紹介がなされていた。

 

NHKラジオあさいちばん12月 1日
  • お年玉付き年賀はがきが売り出された?のが、1949年(昭和24年)のこの日とのこと。
  • また、1万円札が初めて発行されたのが1958年(昭和33年)のこの日。当時の1万円の価値は、今よりもかなり高かったはずです。
  • 黒川祥子さん著「誕生日を知らない女の子」が紹介されていた。

 

NHKラジオあさいちばん11月29日
  • 1887年(明治20年)のこの日、東京電力の前身である東京電燈が日本橋の火力発電所から送電を開始したとのこと。なお、別の情報源(Wikipedia)によると、最初は直流送電だったらしい。

 

NHKラジオあさいちばん11月28日
  • この日は「税関記念日」とのこと。1859年に長崎、横浜、箱館に開設された「運上所」が1872年(明治 5)のこの日に「税関」に改められたことを受けて。
  • 1883年(明治16年)のこの日に、鹿鳴館落成の祝宴が行なわれたとのこと。
  • 震災被害を受けた双葉町の避難先として加須市にある埼玉県立旧騎西高校での事柄について紹介があった(既にうろ覚えでこの番組であったかの記憶が不十分だが)。双葉町に隣接する大熊町は、かつて「苦麻の村」と呼ばれていたことを知り、つい「チェルノブイリ=苦よもぎ」というのを思い出してしまいました。

The Economist (Nov. 23rd, 2013): The man who used to walk on water

Pickups / ピックアップ

あとで書きます…

 

The Economist (Nov. 16th, 2013): Every step you take

Pickups / ピックアップ

第8回(2013秋・慶應)

開催状況

  • 日時:2013年 11月15日15:45~
  • 参加: 3人(2人欠席連絡あり) + 安藤先生
  • 第9回以降、論題2「日本は安楽死を合法化すべきである。是か非か」を使うことに決まりました(受講生からの宿題での回答、講義当日の意見収集から)。

講義内容

  • 宿題の回答の共有
  • 試合(第4回目)—教員間で実施
  • 宿題の回答の共有(2)—複眼的に情報を見る、その心がけをする
  • 調査の仕方
    • まずは関連しそうな情報源を当たってみる
    • 並行して、「切り口」を持って眺めてみる—「利害関係者」は誰か?あるべき姿・価値観はどういったものか?
    • ブレインストーミングを行なう
    • 仮説を立てて、検証するーメリット・デメリットの「当たり」をつけ、まずは「現状分析」「政策後分析」「重要さ」の枠組みで書いてみる、そしてそれらの主張を支える根拠を探す
    • 並行して、どのような攻撃を受けうるのかを考える
    • その弱い部分をどう補うのかを検討する
  • 調査の仕方(拡張版)
    • 論題が指し示す意味は何か、を一度確認しておく(⇒命題性、トピカリティ
    • 論題が直接求める政策案以外に、他の手段で解決できないかも考えてみる(⇒対抗案、カウンタープラン

宿題

  1. 今日の講義で自分が学んだ(と感じた)ことを、自分なりに項目分けをしてまとめて下さい。
  2. 講義内で筧の紹介・説明した内容で、直観的ではなかったところ、またわかりづらかったところを教えて下さい。
  3. 他の受講生の第7回宿題回答及び講義内での発言等について、また安藤先生および筧の講義について、配布様式を基に評価して下さい。
  4. 今後使用することになった論題について。
    1. 利害関係者が誰・何であるか、網羅的に分析して下さい。
    2. メリット(のようなもの)、デメリット(のようなもの)をできるだけ多く挙げてみて下さい。
    3. その中から可能性の高いメリット二つ、デメリット二つを選び、「現状分析」「政策後分析」「重要さ」の要点で分析して下さい。
      ※この時点では、根拠を与えるための文章からの引用などを含まないままで構いません。
    4. 並行して、参照した情報源(書籍、雑誌、新聞、ウェブ上の記事)を列挙して下さい。後で参照し直しができるよう、探しやすい出典情報(例:ページ情報を含める、など)も記載して下さい。

締切:11月24日(日)23:59までに筧宛にメール送信下さい

201311Foreign Affairs

Pickups / ピックアップ

 

  • I Spy…: “Why Allies Watch Each Other” (By Jennifer Sims, NOVEMBER 6, 2013)
    Facebook上では”Spying on allies — even friendly ones — is nothing new in international politics.”とあり。その通りでしょう。

201311NHK報道等1111

Pickups / ピックアップ

NHKラジオあさいちばん11月12日
  • 1964年11月12日に、日本産業巡航見本市船「さくら丸」が出航したとのこと。その発想に少々驚いた。

 

NHKラジオあさいちばん11月11日
  • 11月11日は第一次世界大戦の終戦日とのこと
  • 1946年11月11日に、日本の算盤使いと米国計算機との間で競争がなされ、算盤が 4勝 1負だったとのこと。
  • 11日(月)のビジネス展望(NHKラジオ第一、6:40頃)にて、日本総研・山田久さんが限定正社員の考え方の必要性を説いていた(と理解した)。日本には「良いものを安く」(私の表現にはこれに「皆様へ」もくっつけている)という考え方があり、これが価格競争を煽っているとのこと。この「価格競争を煽る」との判断には同意。ただ問題解決方法については私には不明。Jobless recoveryや賃金分配の減少、デフレが日本に限らず議論されている中で、何が賃金上昇や雇用の適切な流動性とともに日本の強みを活かす方法として効いてくるのかについては、様々な周辺情報も視野に入れた検討が必要なように思われる。

 

The Economist (Nov. 9th, 2013): Great Britain, Little England

Pick-ups / ピックアップ

The Wall Street Journal (November 2013)

Pick-ups / ピックアップ

 

 

 

 

The New York Times (November 2013)

Pick-ups / ピックアップ