カテゴリー : 2013年 12月

第13回(2013秋・慶應)

開催状況

  • 日時:2013年 12月27日15:45~
  • 参加: 5人 + 安藤先生

講義内容

  • 宿題の回答の共有
  • 前回講義の振り返り
  • 語り(ストーリーテリング)
    • 聞き手の立場に立ってみる
      • 「たくさんの主張があって、相互の関係が分かりづらい、よくわからん!」と感じている
      • 「どの価値、どの課題(イシュー)に重きを置くべき?」に迷っている
      • 「議論に整合性ある?」か、検証しないといけない
      • 「衝突する主張同士のどちらが正しい?」と選択に迫られている
    • どう応じるべきか
      • どこに着目すべきかを
      • 筋道が通っているか
      • 相手の議論を上回っているか、「取り込めて」いるか
    • 特に行動や政策、そして政策判断においては、「どうなりそうか」や「どうできそうか」について、「どう感じる」かで受け手の印象や反応が大きく変わる
  • 論証図:文章を構造化し検証するためのツール
    1. 文章の結論がどこかを見つける
    2. どういう構造で結論を支えているか、図面化する
      • まず、「証拠・データ」を見つけ、枠で囲う
      • 個々の主張に下線を引く
      • 上から順番に番号をつける

宿題

  1. 今日の講義で自分が学んだ(と感じた)ことを、自分なりに項目分けをしてまとめて下さい。
  2. 講義内で筧の紹介・説明した内容で、直観的ではなかったところ、またわかりづらかったところを教えて下さい。
  3. 他の受講生の第12回宿題回答及び講義内での発言等について、また安藤先生および筧の講義について、配布様式を基に評価して下さい。
  4. 本日の試合について
    • 試合に出た人:試合に出ることで気がついた、自らおよび論戦相手の(議論の)「良かった点」「改善すべき点」を挙げてみましょう。特に、チームで試合をすることで気付いた事柄も書いて下さい。
    • 試合を見た人:本日行なわれた試合の勝敗とその判断理由をまとめて下さい(できればすぐに… でないと忘れてしまいます)。加えて、試合を見て気づいた事についてコメントして下さい。
  5. 以下の記事の一部抜粋について(前回の続き):
    男性低所得者の死亡率は高所得者の3倍!一体改革で懸念される「健康格差社会」の到来—早川幸子、知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴【第27回】 2012年5月17日

    1. 「論証図」の考え方を使って、文章を構造化して下さい。
    2. 結論を十分に支えるために「本来であればこのような構造をしているべき」という構造(枠組み)を考え、論証図で表現して下さい。その構造を成立させる上で、文章から流用できる主張や証拠・データがあるか、また追加しなければならない主張や証拠・データが何かを考えてみて下さい。
      ※構造(枠組み)を考える上でのポイント:何が比較されれば良いか
  6. 【発展的課題】今回の事例と同様、皆さんが「もやっ」と感じる文章を見つけてみて下さい(新聞の記事や社説、ウェブ上のコラムなど)。その文章について、今回と同様のプロセスを行なってみて下さい。
    1. 論証図として構造化する
      • 結論を見つける
      • 主張や証拠・データに下線や囲みをつけ、上から番号を振る
      • 結論がどう支えられているのか構造化する
    2. 構造化したものも活用し、指摘・反論を挙げてみる。その際に最も重要(最弱点)と思うところを一つ選ぶ。
    3. その結論が適切に支えられるためには、どのような構造をしているべきかを提示する。その際、追加しなければならない主張や証拠・データが何かを考えてみる。

締切:1月 12日(日)23:59までに筧宛にメール送信下さい

※掲載:2014年 1月10日

201312NHK報道等1223

Pickups / ピックアップ

NHKラジオあさいちばん12月27日
  • 森永卓郎さんが、「インフレに備えよ」とのメッセージ。土地の値段も上がりつつあり、経済的に成功した人とそうでない人との間での資産格差がさらに拡大する事になるのでは、という内容(うろ覚え)。
  • 1960年、池田勇人内閣が所得倍増計画を閣議決定。
NHKラジオあさいちばん12月26日
  • 遠藤功さんが、「見えないところも綺麗にする会社」としてサンドビック日本工場を紹介。この5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)によって日本工場閉鎖を撤回させ、また見えないところにも展開していくというお話しは、書籍などでも触れられている(藤井裕幸さん著「究める力」)。なかなかアンテナを張ることができていない話題に触れてくれるという点では、竹原信夫さんの「日本一明るい経済新聞」も要注目(専らNHKラジオ第一で耳にするばかりですが)。
  • 1898年、キュリー夫妻によってラジウム発見の報告がなされた
  • 1956年、シベリア最後の引き揚げ船が日本に帰港
NHKラジオあさいちばん12月25日
  • 1968年、アポロ 8号が人類初の有人月周回ミッションを行なった。

201312NHK報道等1216

Pickups / ピックアップ

NHKラジオあさいちばん12月19日
  • 1971年、蔵相会議にて1ドルが308円に。

第12回(2013秋・慶應)

開催状況

  • 日時:2013年 12月20日15:45~
  • 参加: 5人(安藤先生は所用でご欠席)

講義内容

  • 宿題の回答の共有
  • 前回講義の振り返り
  • 語り(ストーリーテリング)
  • 試合(第7回目)

宿題

  1. 今日の講義で自分が学んだ(と感じた)ことを、自分なりに項目分けをしてまとめて下さい。
  2. 講義内で筧の紹介・説明した内容で、直観的ではなかったところ、またわかりづらかったところを教えて下さい。
  3. 他の受講生の第11回宿題回答及び講義内での発言等について、また安藤先生および筧の講義について、配布様式を基に評価して下さい。
  4. 本日の試合について
    • 試合に出た人:試合に出ることで気がついた、自らおよび論戦相手の(議論の)「良かった点」「改善すべき点」を挙げてみましょう。特に、チームで試合をすることで気付いた事柄も書いて下さい。
    • 試合を見た人:本日行なわれた試合の勝敗とその判断理由をまとめて下さい(できればすぐに… でないと忘れてしまいます)。加えて、試合を見て気づいた事についてコメントして下さい。
  5. 「安楽死合法化」の論題について
    1. チームメンバー同士で連絡をとり、以下を決めて下さい
      – スピーチ担当
      – 使用するメリット/デメリット
    2. メリット/デメリット、それへの反論について、証拠調べを深めて議論を構築して下さい。その際、すぐ手に取って読めるよう、使いやすい形にまとめるよう心がけてみて下さい。
  6. 以下の記事の一部抜粋について:
    男性低所得者の死亡率は高所得者の3倍!一体改革で懸念される「健康格差社会」の到来—早川幸子、知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴【第27回】 2012年5月17日

    1. この抜粋部分を読んでの感想・印象をまとめて下さい。
    2. もしこの抜粋部分を批判的に読んだとした場合、どのような反論・指摘が可能ですか。思いつくものをできるだけ多く挙げた上で、特にその中で重要と思われるものを一つ選ぶとしたらどれか選んで下さい。

締切:12月 24日(火)23:59までに筧宛にメール送信下さい

※掲載:2014年 1月10日

The Economist (Dec. 21th, 2013): Christmas double issue–China’s Hollywood

Pickups / ピックアップ

あとで書きます(書けていませんが…)。年末特別号ということで、通常よりも早く公開されています。

選択 2013年12月号

選択 2013年12月号のページ

Pick-ups / ピックアップ

第11回(2013秋・慶應)

開催状況

  • 日時:2013年 12月13日15:45~
  • 参加: 5人(安藤先生は所用でご欠席)

講義内容

  • 宿題の回答の共有
  • 前回講義の振り返り
  • 論証について(再)
    • 形式論理(Formal logic)の簡単な説明—演繹・帰納・アブダクション、裏・逆・対偶
    • 非形式論理(Informal logic)
  • 誤謬について(再)
  • 試合(第6回目)

宿題

  1. 今日の講義で自分が学んだ(と感じた)ことを、自分なりに項目分けをしてまとめて下さい。
  2. 講義内で筧の紹介・説明した内容で、直観的ではなかったところ、またわかりづらかったところを教えて下さい。
  3. 他の受講生の第10回宿題回答及び講義内での発言等について、また安藤先生および筧の講義について、配布様式を基に評価して下さい。
  4. 本日の試合について
    • 試合に出た人:試合に出ることで気がついた、自らおよび論戦相手の(議論の)「良かった点」「改善すべき点」を挙げてみましょう。特に、チームで試合をすることで気付いた事柄も書いて下さい。
    • 試合を見た人:本日行なわれた試合の勝敗とその判断理由をまとめて下さい(できればすぐに… でないと忘れてしまいます)。加えて、試合を見て気づいた事についてコメントして下さい。
  5. 「安楽死合法化」の論題について
    1. チームメンバー同士で連絡をとり、以下を決めて下さい
      – スピーチ担当
      – 使用するメリット/デメリット
    2. メリット/デメリット、それへの反論について、証拠調べを深めて議論を構築して下さい。その際、すぐ手に取って読めるよう、使いやすい形にまとめるよう心がけてみて下さい。

締切:12月 17日(火)23:59までに筧宛にメール送信下さい

Le Monde Diplomatique (November 2013)

Issue November 2013 (No. 1311), Le Monde Diplomatique English Edition

Pick-ups / ピックアップ

  • ‘A smile is the logo: we’re not smiling’: “Amazon — the future of retail?”—Amazon’s warehouses are run like colonial enterprises — the staff are treated with contempt, paid badly, disciplined brutally, and set in competition against each other, often as temporary workers or on short-term contracts. (by Jean-Baptiste Malet)
    最近記事を目にするようになった、amazon.deでの労使問題について。ちなみに、日本のamazon.co.jpでも変な紙が挟まっていた、というお話しが出たことがありますが労使に関わる内容ではないようで、日本での勤務状況には問題はない(あったとしてもそれが外には現れてこない)、ということでしょうか。そういえば、amazonでの物流方法はトヨタの生産方式に良く似ているとの話しもあることから、欧州(ドイツ)では問題になっても日本では問題にならないということなのかも… さて、VWではどうやって生産性を高めているのでしょう? また、労使問題がうるさくなると企業は別の州や国に拠点を動かしてしまいそうな中で(Boeingもそうなるのかも…)、私達はどうこの問題に向き合うべきでしょうか。
  • Le Monde diplomatique appeal: “Not made by robots” (by Serge Halimi)
    ニュース記事のウェブ上での掲載が通常のことになり、またWashington Postの買収を背景にしてのことか、LMDとしてのアピール記事が掲載されていました。昨年には、新興企業Narrative Scienceに代表されるような「ロボット記者」の話題も出てきましたよね(面白いことにというべきか、想像の通りというべきか、日本の主要メディアでは取り扱われておらず、見つけられたのはJ-Castニュースの記事くらい)。そういえば数年前、IBM創業100周年を受けてThe Economistが掲載した記事(IBM’s centenary: “The test of time”—Which of today’s technology giants might still be standing tall a century after their founding? / Jun 9th 2011)のことを、そしてこの記事を読んで「The Economistは多分生き残り続ける自信があるのでは」、と感じたことを思い出しました。さて、LMDはどうでしょうか…?

201312ファンドレポート

Pickups / ピックアップ

さわかみファンド
  • 2013年月中レポート「さわかみファンド『長期投資だより』2013年12月号」(メンバ限定のためリンクせず/少し時間をおいて月中月次レポートに掲載されるかと思います)
    運用調査部のコラム「羅針盤」で一井さんがオンデマンドバスについて触れていました。表記は「デマンドバス」となっていたのが個人的には残念。今度は是非、コンビニクルという名称を使って下さい。

201312allAfrica

Pickups / ピックアップ