The Economist (Nov. 16th, 2013): Every step you take
- 2013 11/18
- 投稿者 : KAKEHI Kazuhiko
Pickups / ピックアップ
- The recorded world: “Every step you take”—As cameras become ubiquitous and able to identify people, more safeguards on privacy will be needed
- Ubiquitous cameras: “The people’s panopticon”—It is getting ever easier to record anything, or everything, that you see. This opens fascinating possibilities—and alarming ones
Google Glassといった技術の普及と社会との関係について - Reform in China: “Every move you make”—Xi Jinping has made himself the most powerful leader since Deng Xiaoping. That is probably a good thing
中国の政治、習近平氏の動きについて - The Commonwealth: “What is it for?”—Unreformed, the Commonwealth deserves to die. Improved, it could be rather useful
大英帝国の「日の名残り」 - Criminal justice: “American oubliette”—Life without parole is an outrageous sentence for non-violent criminals
- Criminal justice: “Throwing away the key”—A shocking number of non-violent Americans will die in prison
米国の強権司法制度が、必ずしも収監される必要のない人をも牢屋に入れている状況について - Criminal justice (2): “The new debtors’ prisons”—If you are poor, don’t get caught speeding
自分が罰せられるための費用を支払っている米国民 - Biking without a helmet: “No brainer”—Feel the wind in your hair; bill the taxpayer for your injuries
ヘルメット無しは危険との記事。自転車でもヘルメットはした方が良いと思います。 - Foreign study: “Migrants with mortar boards”—Foreign students love America, but other nations are wooing them
米国大学と留学とについて。 - Education: “Minding the gap”—Education technology helps minorities do better at university
コンピュータシステムを使うことで、大学での学習(講座の受講、ドロップアウトの低減)に大いに役立っているとのこと - Reforming Japan: “The thicket of reform”—Though appearing committed to big structural change, the prime minister is moving too slowly
絵に描かれている「JA斬り」の実現はかなり難しいように感じますが…。ちなみに、文章末尾の「衆参両方で過半数を得ているのだから、もっといろいろと進展させられても良いはずだよね」というのはなかなか耳の痛いご指摘。 - Japan and nuclear power: “High alert”—The riskiest part yet of the Fukushima clean-up is soon to begin
使用済み核燃料棒の取り出し、日本の原発再開と小泉元首相とについて。無事の成功を祈っています。 - The dating game: “Bare branches”—Looking for Mr (or Mrs) Right
男女比率に大幅な偏りのある中国での「パートナー探し」について。 - Europe’s far right: “This monster called Europe”—Marine Le Pen and Geert Wilders form a Eurosceptic alliance
フランス(Marine Le Pen氏のFN: Front National)とオランダ(Geert Wilders氏のParty for Freedom)の極右政党の連携模索の動きについて - Prostitution in Germany: “A giant Teutonic brothel”—Has the liberalisation of the oldest profession gone too far?
ドイツにおける売春の取り扱いについて、スウェーデンでの逆方向の政策と対比しながら。ちなみにこの英国誌などでは、売春のことをたびたび「最古の職業」(the oldest profession)と呼んでいます。 - Homosexuality and asylum: “Bigotry by degrees”—The level of persecution determines when gays can claim asylum in Europe
同性愛迫害と欧州での亡命とについて。 - Education and race: “On the road”—Ethnic-minority pupils are storming ahead, thanks partly to tutors
公文は英国でも頑張っているようです。 - American industry and fracking: “From sunset to new dawn”—Capitalists, not just greens, are now questioning how significant the benefits of shale gas and oil will be for America. The new sceptics are missing the big picture
シェールガス革命について - Motivating workers: “Ranked and yanked”—Firms that keep grading their staff ruthlessly may not get the best from them
米国での人事評価方法について。”Rank and Yank”と呼ばれるやり方は、従業員にプレッシャを欠け続けることになることから、定常的に使うとむしろ害悪が多いのでは、とのこと。 - Pharmaceuticals: “Give, and it shall be given unto you”—Drug companies in Japan invest in curing diseases of the poor
発展途上国につきまとう様々な病(マラリア、結核、シャーガス病←今回初めて知りました)に対する日本の製薬企業の取り組みと、それが将来もたらしうる効果について。PPPであるGHIT (Global Health Innovative Technology) Fundに日本の創薬 5社(アステラス、第一三共、エーザイ、塩野義、武田薬品)も加わったとのこと。色々な意味で期待しています。 - Company accounts: “The lease bad solution”—Proposals to clean up lease accounting will hit many firms’ balance-sheets
FASB (Finanical Accounting Standards Board)およびIASB (International Accounting Standards Board)が行なっている、レンタル物品の会計上の取り扱いの変更提案について。PwCは「これまであった変更のうちで最大のもの」と評しているとのこと。日本でのリース取引の会計処理は2008年 4月に改訂されているが、それとはどう関係するものか? - Schumpeter: “The mindfulness business”—Western capitalism is looking for inspiration in eastern mysticism
サティ(念、mindfulness)に目を向ける西洋企業および資本主義について。特に最近の電子機器が普及した時代においては、むしろ念自体が商売ネタとなっており、「西洋資本主義を東洋宗教が変えるよりも、東洋宗教を西洋資本主義が変えているのでは」と締めくくっている。 - Property in China: “Haunted housing”—Even big developers and state-owned newspapers are beginning to express fears of a property bubble
中国不動産のバブル懸念について - Buttonwood: “Here we go again”—Governments don’t like strong currencies
各国政府は自国通貨が強くなることを好んでいないことについて - Recruitment at financial firms: “A kinder, more restful capitalism”—Banks try to assuage the misgivings of the best and the brightest
金融業界の新卒採用に対する動きについて - Free exchange: “Holding on for tomorrow”—How economic uncertainty dulls investment
将来が見通せないことが、企業の投資活動や生産活動を抑制することについて。実は政府自身が不透明性を高めていて、結果として自らに降り掛かってきているとの指摘も(例:米国での政府閉鎖)。 - The evolution of beauty: “Face the facts”—What makes for a beautiful visage, and why, may have been discovered accidentally on a Russian fur farm
顔立ちの美しさ(に対する人間の判断)について。飼育された動物の「友好性・フレンドリーさ」との関連を研究しての成果とのこと。さて、フレンドリーな相貌をしながら、実は…という「羊の皮をかぶったオオカミ」が出てきたり、それを警戒するような判断をしたり、ということも起き得たりするのでしょうか? - Canine evolution: “The company of wolves”—Man’s best friend originated in Europe, not East Asia
オオカミから現代の犬への分化は、欧州発であるとの研究について - Evolutionary psychology: “Thyme to touch”—Children seem to be born with an innate distrust of plants
毒を持ちうるクモやヘビを生得的に忌避するのと同様、人間は植物も忌避しているとの研究について - Lance Armstrong’s rise and fall: “What a shame”—The victor has been spoiled
言うまでもなく - How to grow old: “Sunrise, sunset”—A meditation on ageing
高齢社会を良く生きるための書籍の紹介 - Augusto Odone: Augusto Odone, a World Bank economist who derived Lorenzo’s Oil to treat his son, died on October 24th, aged 80
「ロレンツォのオイル」という映画にもなりました。
投稿 by The Economist.